2023年11月30日

ふるさと宅配便

ふるさと便_チラシ_2023


 里山ステーションが選ぶ俵山の特産品を詰め合わせた「ふるさと宅配便」は、12月15日の発送を予定しています。注文締切は12月8日。年末年始の挨拶用に利用されることが多く、毎年50セット近く発送します。

セットは2種類。
ほろ酔いセット 5,000円

 吟醸酒「ほれぼれ」が入った内容です。「ほれぼれ」は俵山の酒米イセヒカリを使用。山口県は数ある吟醸純米酒の名産地ですが、「ほれぼれ」の味は負けず劣らず、すっきり淡麗でさわやかな香りが楽しめます。

 コシヒカリは上政地区の穂垂米。この特別栽培米は有機質肥料を使い、化学農薬を50%以上削減して栽培したもの。

 ゆずきち酢は郷、黒川、大羽山、七重地区の長門ゆずきちを手仕事で絞って瓶詰め。絞ったあとの皮は市内業者が買い取り、ゆずきちこしょうに加工して活用されています。ゆずきちこしょうは道の駅センザキッチンで販売中。

 ゆず茶の柚子は俵山の家庭で自然と育っている実生柚子。オーガニック認定を受けている圃場です。

里山セット 4,000円

 しし汁フリーズドライは大羽山のジビエ工房「想」で精肉された猪肉を使用。俵山味噌でことこと煮込んだものをフリーズドライした(株)SD−WORLDの商品です。

 長門ゆずきちジャムは、上安田の料理家ベジふるトレインの商品。かきもちは年により焼き手が変わります。俵山で作られているもち米はマンゲツかミヤタマですけど、かき餅をつくるおばあちゃんはマンゲツを使う方がほとんど。

 野草茶は大羽山のグループが作ります。このお茶は里山ステーションや湯町の湯久里倶楽部で取扱っています。リピーターが多く、それぞれの愛飲者に好適な効果があるのでしょうね。ドクダミ、ヨモギ、スギナなどがブレンドされています。スギナがはいると爽やかな口あたりになります。

 ドリップコーヒーの「yama」さんとは、元地域おこし協力隊員の小坂さんが退任後に起業したコーヒーショップ。そのまま俵山に移住され、オンライン販売をメインに、直売は道の駅や湯久里に商品が置かれています。日本スペシャルティコーヒー協会のコーヒーマイスターを取得され、商品は彼が選んだ生豆を深入り焙煎したものがほとんどです。ふるさと宅配便のチョイスは、「CSM〈coffee strong machine 深煎り1号〉」。イタリアンローストの極深入りタイプは力強い苦みが広がります。