今日は12名の方がそばうちの体験に来られました。その時の様子です。

マリーゴールドの苗作りに今年初参加させていただきました。
周りの期待をよそに、順調に育っているようです。
本葉に特徴あるギザギザの葉っぱをみつけたときは、
ちょっと感動。こんな小さいのに…ちゃんとマリーゴールド
なんだ〜…と。(当たり前ではあるけれど)
100個もらったポットにはたしていくつ苗として
育てることができるやら。
麻羅観音由来記には、次のようにあります。天文20年中国の太守大内義隆公は、湯本温泉大寧で家老陶晴覧に攻め破られ、自刀して果てました。大内義隆公の長子大内義尊公は、俵山麻羅観音より2K奥の俵山上安田の土地で家来近習と共に殺され、現在ここに墓が残されています。
大内義尊公には、一人の弟がいました。名は明らかではありませんが女装させられた上、山中にかくまわれていたとの事です。しかし敵に探知せられてしまい、討ち取られ、幼君の首と男根を切りその証拠としたと言い伝えられています。里人はこの悲劇の幼君の亡がらをこの地に葬ったとの言い伝えが、ここ麻羅観音建立の由来とされています。
パートWにつづきます。
今日は、里山ステーション俵山に萩長門管内栄養士の皆さん17名が来館されそば打ち体験をされました。皆さん、栄養士だけあって食に対する姿勢はすごく熱心な印象を受けました、それでも6名の講師と和やかに楽しく体験ができました、別室の菓子製造室では主婦有志の手作りパンも焼きあがり、皆さんお買い上げで即時完売でした。そば打ち体験とお土産パンで参加者の方々も満足されていたようです。
昨日、ブログ予定が体調不良で本日書き込みしております…
食卓の椅子で上を向いたままで、うたた寝数時間を2日繰り返しサッカー観戦したら翌朝、上下左右にも向けず動かすと悲鳴の上がるような激痛が走ります。病院に行くと、けいつい捻挫と言われ、あ〜それって『むち打ち?』って感じです。トホホ…
昨日は中学校の球技大会の話し合いに参加すると、長男がお世話になった、松本先生に会いました。現在は向津具小にいらっしゃるそうで、『今度、俵山に行きます。お世話になります』と言われ、懐かしく嬉しく思いました。しかし、首が痛くて頭が下げれず、失礼してしまいました。 話は変わって、来月末には恒例になりつつある、H家、K家合同の○○○○○のコンサートに旅行兼ねて行きます。(母2人コンサートですが…) 今はそれが何よりの楽しみです。優しい旦那さまに感謝感謝でございます。